6月前半ご依頼いただいていた講座も無事おわりまして
私の今年の梅仕事のはじまり~はじまり~
雨が降り、アジサイが咲き、スーパーに山椒やらっきょ、梅がなどが並ぶこの季節、本当にわくわくしますね。
一昨年梅しごとを存分に堪能して、梅調味料がたっぷりあったので、昨年ははじめて一年梅しごとをお休みました。
久々の梅しごとを満喫しています。
梅仕事で大切なこと
梅しごとで大切なこと
それは準備
いきなり、梅を買い込むことはしません
まずは梅をお迎えするまえに
台所まわりをピカピカに磨き上げ
そのあと、今年梅をいれる、梅瓶を綺麗にあらって煮沸消毒します
なんといっても、梅しごとは清潔が一番なので
次に梅棚整理
その次に梅棚整理
今ある梅調味料をすべて整理整頓します
一旦今ある梅調味料をすべてだして、量を把握
今年はどれをどのくらい作るか、考えます。
その次に、瓶の入れ替え
仕込みの際は大ビンが便利だけれど、実際使っていくのは小瓶が使いやすい
梅酢サワーは、実と液体に分け、飲みやすいようにドリンクボトルに移し替えます。
移し替えながら、ひと瓶ひと瓶味を確かめる
同じ瓶でも、更に1年置くと、
味が一層深くなり酢カドがまろやかに芳醇になります
味を確かめながら、今年はどんな配合にしようか、想像をめぐらせる
梅酒もひととおり味見するので、この日だけは、昼のみ~。笑
この時間が最高に至福なのです。
そして用意ができたら
新たに梅棚におさめる
どれも2年以上熟成させたもの
梅棚に入らなかったストック
梅棚の調味料が減ってきたら、ここから足す。
これだけ用意するのに、丸1日
梅しごと用に台所が整ったので、
さて、いよいよ梅しごと本番!
梅しごとのお供、アジサイをお部屋に飾って
梅仕事は心がうつしだされます。
なので、焦りは禁物
梅しごとで大切なのは、心の余裕
準備万端で、はじめるといいですね。
つづく
コメント