2025年梅しごと講座
年に一度のご案内です
初夏の梅しごとが好きすぎて
6月のわたし時間は、梅に費やします。
梅と戯れる一ヶ月
梅しごとというよりは、梅あそび。笑
梅への探究心が止まらず
今まで
様々な材料・種類・分量で実験してきました
梅しごとを重ねていくにつれ
うまく扱えるようになり
だんだんと
梅と仲良く付き合えるように。
そうして生まれた
【梅しごとの法則】
私の失敗や経験を詰め込んでいます。
今年も奈良県吉野の梅農家さんが梅を用意してくださいます。
私の梅しごとは、梅農家さんのご縁をいただき、より一層美味しく綺麗に。
やはり、どの梅を使うか、梅選びはとても大切です
今年も、ご参加皆さまに、梅農家さんをご紹介させていただきますね。
初夏の手しごとは、本格的な夏を迎える準備でもあります。
梅干しが夏に必要なミネラルを補い、
梅シロップが美味しく熱を冷ましてくれて
暑すぎる夏を、快適に過ごしやすくしてくれます。
今まで梅しごとは、梅ポン酢や、梅醤、梅ジャム、梅の味醂漬け などなど
いろいろしてきましたが、
今年も、しっかり押さえておきたい
梅干し!梅シロップ!
この2つに絞って、深掘りしてお伝えします
そして、今年は内容をパワーアップしてお伝えします!!
今までなかった、【梅シロップフルーツとの合わせ技】を追加します。
梅の雨と書いて梅雨
紫陽花が似合う雨を慈しみながらの初夏の手しごと
梅の追熟の甘く芳醇な香り満たされての梅時間
ご一緒しませんか?
申し込み&詳細は下記をご覧ください
梅干し仕込み
梅✖️塩✖️赤紫蘇で仕込む昔ながらの梅干しです
梅のクエン酸・土用干しの太陽エネルギー・赤紫蘇の抗酸化作用で
【1日一粒で医者いらず】と言われるほど。
先人から伝わる、家に常備したい、【食べるお手当】です。
夏のミネラル補給&熱中症対策にも欠かせません。
梅干しをご家庭で簡単に仕込む、失敗しないポイントをお伝えします。
赤紫蘇は、今年もいりこの発酵堆肥で育てた自家栽培の無農薬赤紫蘇を使用します
とても鮮やかな色が出るちりめん赤紫蘇です。
梅シロップ
梅シロップ座学と梅シロップ仕込みをします。
梅と砂糖で作る基本のシロップから即席タイプ・長期熟成タイプの違い
酢蔵のお酢を使った爽やか梅酢ドリンク
お酢や砂糖の材料の選び方を学ぶことで
スッキリストロングタイプや甘くてまろやかなスイートタイプなど
自由自在にお好みの梅ドリンクが作れるようになります。
夏にひんやり美味しく夏バテ対策!基本から応用までいろいろ梅ドリンクをお伝えします。
今年は、フルーツの合わせ技!も入ります〜、フルーツのふくよかな甘味をプラスして
とびっきり美味しい、梅シロップを作りましょう。
〜2024年梅しごとWS〜詳細
〈日程〉各日:定員8名
6月22日(日)→満席
6月23日(月)→満席
〈時間〉
10:00〜14:30
*終了時間は前後します。
時間がおす場合がありますので、時間に余裕を持ってお申し込みください。
〈内容〉
梅干し座学
梅干し仕込み
赤紫蘇仕込み
梅シロップ座学
梅シロップ仕込み
梅ランチつき
*梅の塩漬け1キロ 赤紫蘇塩漬け 梅シロップ2キロ強のお持ち帰りです
〈開催場所〉
米種花工房(加古川市加古川町中津)
*駐車場3台 JR加古川駅までの送迎があります
〈参加費〉10800円
(再受講1000円引き 9800円)
*キャンセルポリシー 1週間前より50% 前日 当日 100%
◉住所・持ち物等詳細は、参加者さまに直接ご連絡致します。
お申し込みの際の注意
*キャンセルポリシー:開催日1週間前〜 50% 前日当日100%
*お申し込みいただいてからのキャンセルは極力お控えください(体調不良のぞく)
*一部/全体の転載不可・商用利用不可です
*お子様と一緒に参加される場合は、その旨備考欄にご記入ください・1お申し込みにつき1席となります。おんぶやベビーカーを使用してください。(送迎を利用される場合、チャイルドシートの用意はございません)
*ランチはアレルギー食に対応しておりません
お申し込みフォーム
お申し込みは、6月11日(水)20:00〜となります
*6月22日のお申し込みはコチラ*
https://forms.gle/bcQ4YFtpmKdq5k3X8
*6月23日のお申し込みはコチラ*
https://forms.gle/Hdi3SwJZwZCp9KYb8
返信を持ちまして、申し込み完了となります。
よろしくお願いいたします。
コメント